問題解決する栄養療法⾷品

リーダーインタビュー

ここで学べること
栄養療法の世界とは、栄養療法ができることは?
今、注目の「栄養療法」について、この世界を牽引する第一人者に伺いました。

健康な高齢者はぽっちゃりさん。
弱る前にもりもり食べて、
今までの健康習慣をひっくり返す!


医師 佐々木 淳さん<第1回配信>


p_jun_sasaki_main.jpg


医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長。日本内科学会認定医。2021年内閣府規制改革推進会議専門委員。筑波大学医学専門学群を卒業後、三井記念病院内科・消化器内科、東京大学医学部附属病院消化器内科等を経て、2006年に当時まだ数少なかった24時間対応の在宅総合診療を行う診療所を開設。以来、在宅医療をリードする存在となる。2008年に医療法人社団悠翔会として法人化し現職。現在、首都圏および沖縄県に18の診療拠点を展開。6000名を超える在宅患者さんを24時間体制でサポートしている。


 Webサイト 


医療法人社団 悠翔会


 著書紹介 


p_jun_sasaki_book.png


『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』


(飛鳥新社)
高齢になったら「ぽっちゃり体型」が正解!痩せてしまうと高齢者にとって危険な低栄養や虚弱のリスクが高まり、命にかかわることも...。人生後半を自分らしく生きるために、しっかり食べて体重と筋肉を守ることの大切さがわかる、目からウロコの必読書。




Q.『年を取ったら食べなさい』を出版された経緯をお聞かせください。


痩せている高齢者に
起こりがちな悪循環とは...。


私は今から16年前に在宅医療を始めたのですが、実はそのころ「栄養」というものに関心が薄かったんですね。
一方で、高齢の患者さんが肺炎などの病気で入院し、退院するとみんなガリガリに痩せてしまっていることが気にかかっていました。
考えてみると、点滴で約1週間過ごした場合、摂取できるのは1日あたり200kcalぐらいの輸液のみ。少ないエネルギーで肺炎と戦っていた、ということになります。
それでは痩せてしまうのは当然ですよね。さらには入院により活動量が減り、筋肉が落ちてしまって、食べられない、飲み込めない状態になって、再び肺炎を起こし、再入院。それを繰り返しながら最終的には亡くなっていく。そんな悪循環が後を絶ちませんでした。


高齢者の肺炎の多くは、細菌によるものではありません。低栄養が深く関わっています。低栄養により筋力が低下し、食べる力、噛み下す力や飲み込む力、咳をする力などが失われてしまい、誤嚥性肺炎になることが多いんですね。
ちょっと体が弱ってきて体重が落ちたりすると、筋肉量が減って運動機能が低下していく。結果として筋力が衰え、その過程でやっぱり肺炎になっている。


p_jun_sasaki_01.jpg


健康なお年寄りほど、
「やせ」より「ぽっちゃり」。


ところが、ぽっちゃりした方や、体がしっかりしている患者さんに、肺炎はまず起こらない。万一入院しても、それほど弱らずに帰ってこられるんです。


痩せている人とぽっちゃり型の人の差はなんだろうと考えたときに、日ごろからの栄養管理が大事なのだと思いました。きちんと栄養を摂って筋力がついていれば、人生の最終段階になって急激に弱ったり、入院したりしないで穏やかに過ごせる。ひとつの前提条件なのかと。


「食べられる口」を作り、
体重をキープして命を守る。


食べられなくなると、高齢者は急速に弱っていきます。高齢者の命を守るためには、きちんと食べてもらい、体重を維持することが大事なんですね。この課題に初めて直面したのが2006年でした。
弱って死んでいく高齢の患者さんを見守るだけでは、在宅医療をする意味などありません。より良い状態に回復できるのだったら、しっかり食べられる状況を作ることが必要だと考えたのです。


自分の口から食べられる状況を作るためには、まず口腔機能のケアが必要でした。
そこで2008年から歯科医師チームの協力を得て訪問歯科診療を始め、「食べられる口」を作ることに力を注ぎました。
さらには、食べられない原因の多くが老年期のうつなど、精神的な問題に起因していることもわかってきたので、精神科の医師にも加わってもらいました。
さらには管理栄養士も加わり、2010年ごろには、口腔ケアから精神面のケア、栄養のサポート、リハビリまでを含む、総合的な在宅栄養ケアが提供できるチーム体制を整えました。


痩せて弱ってしまう前に、
低栄養からの脱出を。


ただ、そういった在宅医療を行っていくなかで実感したのは、ガリガリに痩せて寝たきりになった人や要介護の人が、自力で太るまでの元気を取り戻すには、ものすごくエネルギーが要る、ということでした。
そこまでいってしまう前に、痩せて弱ってしまうプロセスの手前で止めなければ。要介護になる手前で働きかけていかなければいけない。
そのためには、年齢に応じた適切な栄養管理、つまり高齢者の低栄養から衰えの悪循環にはまらないようにする対策が必要です。


こうした経験を重ね、講演やウェブサイトへの執筆などを行うなかで、一般の人にも栄養の大切さを知っていただきたいと思ったことが、今回の本の出版へとつながっていきました。


Q.これまで年齢で区別することなく「太るのはよくない」と聞くことが多かったのですが...。


高血圧やコレステロール、
気にしすぎていませんか?


一般的にいわれている健康的な生活習慣や、お医者さんや専門家が指導する健康習慣は、基本的な健康寿命を延ばしましょう、というところにフォーカスされていますよね。


私たちの健康寿命が失われがちな疾病には、2つの大きなグループがあって、それが動脈硬化とがんです。脳梗塞、心筋梗塞、心不全などは、基本的に動脈硬化のグループです。


動脈硬化は、今できることをちゃんとやると、かなりコントロールできるんですね。たとえば、タバコを吸わない、お酒を飲みすぎない、血圧を高くしない、悪玉コレステロールや中性脂肪に注意して、適度な運動をする...。つまりお医者さんたちがいっているのは、動脈硬化をちゃんとコントロールしよう、それによって健康寿命を延ばそう、ということなんですね。


しかし、動脈硬化というのは血管の老化現象なので、進行をゆっくりにすることはできても完全に止めることはできません。ですから30歳の血管と、90歳の血管では違っていて当然なんです。
では、いつまで生活習慣病の治療を続けるかを議論すべきなのですが、おおむね答えは出てきていると思っています。


これはケースバイケースで個々の状態にもよりますが、統計的にみると、80歳を過ぎた高血圧患者では、血圧を下げた方が死亡率は高くなります。75歳を過ぎるとコレステロールの治療をしない人たちの方が死亡のリスクは低いのです。


p_jun_sasaki_02.jpg


では高齢患者では、血圧やコレステロールの治療をするメリットはないのか、というと、そうとはいい切れません。
治療することで、心臓で致死的な事故が起こるリスクは下がるんですね。
もともと血管がボロボロで狭心症も心筋梗塞もあります、という人は、コレステロールを下げた方がいいかもしれない。けれどそれ以外の人は、コレステロールを下げるための薬を飲まない方がいいかもしれない。
すべてを一括りにして「これがいいからこうしなさい」とはいえないということです。


高齢者と30歳の人と5歳の子どもは、みんな違うのですから。若い人には若い人の、高齢者には高齢者の、それぞれ違う健康習慣があるはずですよね。年齢や個々の状態に関係なく、一律の健康習慣を全体に適用しようとするのは無理があるのではないでしょうか。


体の衰えを感じ始めたら、
健康習慣をギアチェンジ。


健康というのは、日常生活に支障を感じないぐらいの筋力を有している、ということが前提です。


体の衰えは、ある日突然起こるのではなくて、徐々にそういう状態なっていくんですね。
たとえば体重の減少とか、歩行速度の低下とか、握力の低下とか、いくつかの支障を自覚し始めたら、これまでの健康管理のやり方を切り替えて、少しずつ食べる量を増やしていく。高齢者向けの健康習慣へ「ギアチェンジ」することが、健康を保つことにつながります。
年齢を重ねていくなかで、食べることに対してちょっとずつおおらかになっていくことが必要なんですね。


太ってはいけないという概念が、日本人はすごく強いと思うんです。
しかし茨城県の疫学データによると、60代からは標準体重より重たい方が死亡のリスクが低くなることがわかっています。肥満はよくないけれど、ちょっとぽっちゃりぐらいの体型の方がいいということじゃないでしょうか。


コレステロールは悪者?
正しい知識でたんぱく質を摂る。


また、日本人の食事は糖質が多い傾向がありますよね。
たくさん食べているという人は、たいていご飯やパンや麺をたくさん召し上がっているんですね。けれどこれらが体に入ると、余剰なブドウ糖は中性脂肪になって、皮下脂肪、内臓脂肪になってしまいます。


「たくさん食べなさい」っていうのも、ただ単にカロリーを摂ればいいということではなくて、必要最小限のエネルギーを確保したうえで、たんぱく質をよりしっかり摂っていくことが大事だということです。
守らないといけないのは筋肉量です。筋肉が減っているのに皮下脂肪だけたっぷりというのは、やはりリスクになります。


なかには「コレステロール」という言葉に敏感になりすぎて、前時代的な話をいまだに正しいと思い込んでいる人もいます。
たとえば、卵を食べたらコレステロールは上がるのかというと、そんなことはないんですよ。それはもうだいぶ前にわかっていて、アメリカでは10年以上前からコレステロールは上がらないと明確に打ち出されています。


卵白はたんぱく質でしょう。牛乳は動物性脂肪だという人もいるけれど、これもたんぱく質を多く含んでいます。チーズだってお肉だってそうですよね。コレステロールを気にするあまり、肉や卵を食べることに対する罪悪感があるのだとすれば、それを取り払うことも必要ですね。


たんぱく質は油とセットになっていることが多いんです。ですから、油を避けようとすると、たんぱく質も一緒に避けることになってしまうことがよくあります。結果として糖質に偏った食事になりがちなので、意識的にたんぱく質をしっかり摂るように心がけたいですね。


※内容は2022年3月取材当時のものです。


 次の記事はこちら 


【第二回】年寄りだから粗食でいい、は勘違い!人は本来「食べる力」がある。病気の人ほどエネルギーが必要なことも。



bnr_products.png